外回り営業やメンテナンス業に従事する方にとって重要な顧客の位置情報。
顧客の位置情報を把握するためにGoogleマップを使われている方も多いかと思いますが、いま訪問すべき顧客や重要度の高い顧客の位置情報を把握できずに悩んでいませんか?
実はGoogleマップ内の機能の一つである「Google My Maps」を活用すると、誰でも簡単にGoogleマップ上に顧客の位置情報をマッピングでき、顧客ランクや顧客ステータスごとに色分けし、戦略的な訪問計画を立てることができます。 本記事では、Googleマップへ顧客の位置情報をマッピングする方法や「Google My Maps」で知っておくと便利な機能について詳しく解説していきます。
まず、Googleマップ上に顧客の位置情報をマッピングする手順を解説していきます。マッピングする際はGoogle My MapsというGoogleマップが提供している無料ツールを使用します。
STEP1:Google My Mapsのページにアクセスしてください。
*Google My Mapsの利用にはGoogleアカウントが必要です。
STEP2:パソコンの場合は画面左上の「+新しい地図を作成」をクリック、スマホの場合は画面右下にある「+」ボタンをタップします。
STEP3:すると、「無題の地図」といったGoogleマップの地図画面が表示されます。画面左上にある「凡例」という項目をクリックすると「インポート」の項目があるのでそちらをクリックします。
STEP4:Googleマップにマッピングしたい顧客の位置情報の入ったデータファイルをインポートしてください。
対応しているファイル形式はCSV、Excel、Googleスプレッドシート等です。インポートする際の情報は基本的に社名、住所があればGoogleマップへマッピングされます。
顧客の社名や住所だけでなく、顧客ステータス(受注、失注、ペンディング)や顧客ランク(Aランク、Bランク、Cランク)といったテキスト情報もGoogleマップ上へ反映することが可能です。
STEP5:データファイルをアップロードすると、「目印を配置する列の選択」という項目が出現するので、地図上に目印を配置する場所を示す列(住所や緯度/経度のペアなど)をファイルから指定し「続行」をクリックします。
※注意点として、列のタイトルが日本語表記の場合、「unnamed(1)」のような表記で表示されるため、どの列を指定すれば良いか分からないといった問題が生じます。そのため、インポートする列タイトルは必ず英語表記で記載してください。例えば、社名の列タイトルは「Company」、住所の列タイトルは「Address」と記載するなどです。
STEP6:最後に「マーカーのタイトルとして使用する列」という項目が出現するので、目印(ピン)のタイトルとして使用するデータの列(場所やユーザーの名前など)を選択してください。
STEP7:これでGoogleマップへのマッピング作業は完了です。Googleマップ上にインポートした顧客の位置情報が目印としてマッピングされます。
Google My Mapsには顧客の位置情報をマッピングするだけでなく、便利な機能が多数あります。こちらでは特に知っておくと便利な機能を4つご紹介します。
Google My Maps上の目印をタップし、「スタイル」という項目をクリックすると、目印の色や、目印を別のアイコンに変更できます。目印の色やアイコンを変更することで、訪問顧客の重要度や顧客ランク等がより可視化され、訪問活動の生産性向上につながります。
Google My Mapsの画面左上にある「凡例」の項目をクリックすると「共有」の項目があり、Googleアカウントを所有するユーザーと作成した地図を共有できます。そのため、一人の担当者が作成した地図を社内で確認でき、地図を起点とした戦略的な訪問計画を立てられます。
マッピングした顧客の目印をクリックすると、画像や動画添付、テキスト入力が行えます。特に写真や動画は多くの情報を正確かつ瞬時に記録できるため、情報収集手段として非常に有効です。また、前述したGoogleアカウントとの共有機能を活用すれば、活動報告を社内で共有することも可能になります。
Google My Mapsでは一つの地図だけでなく複数の地図を作成できます。そのため、顧客ランクごとの地図やエリア別の顧客群地図など、さまざまな戦略に応じた地図を作成できます。
>【PDF無料ダウンロード】営業DX成功への近道! 失敗する原因と解決策をご紹介。
弊社では、外回り活動向けに特化した営業DXツール「UPWARD」を開発および提供しています。
「UPWARD」を活用することで、スマホ一つで簡単にお客様のプロファイル情報、商談履歴、活動報告等の顧客データを半自動的にCRM(顧客関係管理)という顧客を軸としたデータベースへ蓄積できます。現場の担当者が営業日報や活動報告を作成する際は「UPWARD」上で自動で報告フォーマットが作成されるだけでなく、音声入力対応により、スキマ時間に簡単に報告が可能です。日々入力されるデータは地図上で可視化され、次に訪問すべき顧客が直感的に分かります。いつもの「行きやすい先」ではなく、本当に「行くべき先」へ 、戦略的な訪問活動が誰でも可能です。
より詳細な情報については下記URLからサービス資料をダウンロードいただけます。
資料ダウンロードはこちら
・ダイハツ工業株式会社様
「砂漠の緑化」でモチベーションをつくる 新しい活動管理スタイルで1年後には5.5倍の売上実績
・サン・クロレラジャパン株式会社様
地域密着型営業による細やかなコミュニケーションでユーザーの健康をサポート!顧客との関係性深化をDXで効率的に実現
Google My Mapsを活用することで、簡単にGoogleマップへ顧客の位置情報をマッピングできます。顧客ランクごとに目印の色やアイコンの変更、テキスト入力や画像添付機能による活動報告の入力も可能です。 また、地図の共有機能を活用することで、社内で地図を起点とした訪問計画が立てられ、戦略的な訪問計画を立てられます。 ぜひ今回の方法を参考にしていただき、訪問活動の効率化を実現いただければ幸いです。
>【PDF無料ダウンロード】営業DX成功への近道! 失敗する原因と解決策をご紹介。