基調講演
【日本の産業をもう一度元気に】スタートアップ に期待する役割

2022年は、スタートアップ創出元年と言われています。スタートアップ支援についてはこれまでも行なってきましたが、更にそれを強化するということでこのキャッチフレーズが掲げられています。
今、内閣府として「新しい資本主義」という方向へ進むべきであるという議論があり、この中で「成長と分配の好循環」を実現したいとなったときに、“成長”を支えるのがスタートアップです。
開業の準備から事業の立ち上げ、人材育成指導、JETROの海外展開支援など、色々な政策を組み合わせて包括的なサポートを行なっています。その中の柱の一つとなるのが、我々の支援する「J-Startup」。世界に価値を提供できる企業を増やしていく取り組みです。


本日はUPWARD株式会社のセッションですが、J-Start-up第3次企業選定においても重点を置きたいエリアとして国の大きな課題であるDXの推進がありました。コロナ禍を経て、更に課題感が顕著になり進んでいる状況ではありますが、これを一段前に推し進めていくことが非常に重要です。
UPWARDのプロダクトを通じて営業組織や働き方を変えていく、そして我が国のスタートアップが世界へ出ていって、価値を提供する。UPWARDもこの先海外展開をされると伺っていますので、そういった部分での活躍を非常に期待しております。


この後金木社長、倉林さんからのお話がありますが、我が国のDXを、働き方を次のステージへ持っていってほしいな、と。最後に大切なメッセージですが、私たち政府はスタートアップを、積極的に支援しております。この先もどうぞよろしくお願いいたします。
2025年の崖を打開するSales Engagementとは?世界を目指すJ-Startup企業が提唱する最新営業術

石井さんの基調講演でもありましたが、我々は「セールスエンゲージメント」という領域で、営業のDXならびにミッション「現場のラストワンマイルを革新する」の実現へ向けて世界を目指しています。本日はDNX Venturesの日本のトップである倉林さんと一緒に、ここを深掘りしていきたいと思います。

ありがとうございます。DNX VenturesというVC(ベンチャーキャピタル)で日本代表をしております、倉林と申します。今日、せっかくの機会なのでぜひお伝えしたいのですが、下記の資料の右側が、DNX Venturesで投資している企業の一部です。日本ではほとんどSaaS企業に投資をしており、我々ほど日本発SaaSの未来に掛けているファンドは他にないのでは、と思っております。


まず欧米に比べてこれまで日本はソフトウェア、デジタルが遅れており、BtoBスタートアップにおいて後進国でした。しかし資料の通り、ようやくBtoB分野の社会課題を解決する企業がいくつか出てきており、我々もフルベットで投資しています。 UPWARDとも長い付き合いで、かなり関係の近い投資先の1社です。
我々のファンドのイニシアティブとしては、シードから投資してオフィスをお貸しするなどのご支援をしながら、レイトステージになっても今度はグロースのファンドから投資する。BtoBスタートアップの、最初から最後までのステージを一貫して伴走する、という点です。

倉林さん、ありがとうございます。
UPWARDについて、フィールドセールス向けのクラウドサービスとしては現在トップシェアを誇っています。セールスパーソンと顧客をつなぎ、企業全体の顧客への解像度を上げて戦略を立てやすくする“セールスエンゲージメント”を支援するシンプルなソリューションで、CRMと我々のサービスがシームレスに連携して、アプリケーションを何も触らなくても、自動で顧客接点がお客様の情報に紐づいて入っていきます。


蓄積されたデータを使って、位置情報を活用したロケーションインテリジェンスという領域で効率的に訪問計画も立てられ、リアルタイムにダッシュボードで可視化されていく。こうしたセールスエンゲージメントを強力に支援していきたいなと考えております。日本ではまだこの概念自体があまり浸透していないので、セールスエンゲージメント自体を広めていくのも僕らの使命になります。