プロフィットセンターとコストセンターの違い
最初に、プロフィットセンターとは何か、そしてコストセンターとは何かについてご説明します。この考え方がすべての企業・組織に当てはまるわけではありませんが、業績を拡大させるにはこの2つの考え方は非常に重要な意味を持ちます。
プロフィットセンターとは
プロフィットという単語は、「利益」や「収益」という意味を持ちます。ビジネスにおいては、プロフィットセンターは「利益を生み出す部門」を指して使われる用語です。
企業の中で利益を生み出す部門というと、営業部門が真っ先に思い浮かぶ方は多いでしょう。実際は、営業企画部門やマーケティング部門、メーカーの製造部門、経営戦略部門などもプロフィットセンターに位置付けられることがあります。企業によっては、支店や営業所をプロフィットセンターと定義するケースもあるようです。
プロフィットセンターではその部門に関する収入と費用の両方が集計され、差額である利益を最大化するようにミッションが与えられます。なお、国内においては「事業部制」と呼ばれることもあります。
コストセンターとは
コストセンターとはプロフィットセンターと対になる概念で、会社にとって利益を生まず「コストとなる部門」を指します。具体的には、総務部や人事部、経理部などの間接部門など。研究施設や倉庫部門などもコストセンターに含まれることも多いようです。
コストセンターは、部門に係る費用を最小限に収めることをミッションとしています。
企業によって異なる捉え方
なお、このプロフィットセンターとコストセンターとの区別は企業によって異なります。一例として、製造部門をプロフィットセンターとした場合とコストセンターと位置付けた場合とで比較してみましょう。
プロフィットセンターと位置付けた場合、利益率の高い製品に注力するようになります。製造工程が複雑で製造コストがかかる製品であっても、大きな利益が見込めるならば積極的に対応します。
コストセンターと位置付けた場合は、製造コストに着目してみましょう。製造コストの高い製品は中止し、製造コストの安い製品に注力することになります。
また、同じ製品でもより安い原材料の調達を意識するのがコストセンターのミッションです。ただし、品質を落とすのではなく維持したままコストを抑える方法を考えるのが条件となります。
このように、特定の部門をコストセンターと位置付けるかプロフィットセンターと位置付けるかは、企業経営における認識の違いです。戦略次第でコストセンターをプロフィットセンターに変更できるため、柔軟に使い分ける必要があります。
プロフィットセンターとしての営業部門の役割
プロフィットセンターとコストセンターは企業によって認識が異なりますが、営業部門はほぼすべての企業がプロフィットセンターと位置付けていることでしょう。
営業はお金を稼いでくることを目的としています。しかし、単にお金を稼ぐだけでなく、稼ぐためのコストを精査し利益を最大化することが求められているのです。
極端な例ですが、1億円の商品を7000万円のコストをかけて販売するよりも、5000万円の商品を1000万円のコストをかけて販売する方がプロフィットセンターとして優秀です。ここでいうコストは営業部門の中だけでなく、製造原価やメンテナンスに係るコストも含めた会社全体でのコストとなります。
つまり、営業は会社全体のコスト構造を把握し、それを商品価格に転化した上で利益を最大にするような戦略が求められるのです。
