
UPWARDのコア技術「Geographic Information System(地理情報システム)」の可能性

私は1996年よりGIS開発に携わっており、UPWARDにおいてもその前身の時代から約12年間、技術の進化と共に歩んできました。今日はそんなGISについて、皆さんの身近なところでの活用シーンと今後の可能性についてお伝えしたいと思います。
GISとは、「Geographic Information System」を略したもので、日本語では地理情報システムと訳されています。
山や河川、道路やビルなど、地球上のありとあらゆるものをデジタル化し、可視化することで、分析や傾向の導き出しを可能にする。それが、このGISの役割です。1960年代に土地管理のためにカナダで開発されたシステムが、世界最初のGISと言われています。
日本では、1995年の阪神・淡路大震災の際、GISが活用されていればもう少し被害を抑えられたのではないかという反省から、本格的に整備されるようになりました。
今では災害対策などの自然環境はもちろんのこと、都市計画やマーケティングにおける顧客の動向分析など、幅広い分野で活用されています。
身近なところで具体的な活用例を挙げると、まずは防災ハザードマップですね。国土地理院制作のWebサイト「重ねるハザードマップ」では、各関係機関が出している洪水リスクや土砂災害リスクなどのデータを地図に重ねて確認することができます。
こちらはUPWARDの東京本社のあたりですが、河川が氾濫した際に、大体0.5メートルから3メートルくらい浸水することが分かります。皆さんもぜひ、ご自宅の場所にどんなリスクがあるのか、一度調べてみてください。

また、政府統計ポータルサイト内には、国勢調査などの統計データを地図に表示できる地図で見る統計(統計GIS) という地理情報システムもあります。国勢調査には様々な属性データがありますが、その中から必要なデータだけをピックアップして表示することもできるのです。
下記の図では、65歳以上の人口の分布を示しています。赤いところは65歳以上の人口割合が高いので、何かシニア層に対してターゲティングを行ないたいときに活用できます。こうして「どういうエリアに対象者が多いのか」ということを予め調べ、そのエリアに対してマーケティングを行なう際に有効です。

また、国土地理院の電子国土Web「地理院地図」には、細かな標高のデータもあります。私自身、GISに初めて携わった時に非常に感動を覚えたのが、こうした山の尾根などに合わせて行政界、いわゆる市区町村の境目が区分けされていると知ったときですね。

一説には、地図は言語よりも先に存在したコミュニケーションツールだと言われています。 GISは位置情報データさえあれば、あらゆるデータをあらゆる角度で表現することができます。複雑な情報を、本能的に理解しやすい形でアウトプットができる、非常に優れたシステムだと言えます。
高精度な位置情報技術を自社開発することで、よりハイレベルなUX / UIを実現

(加賀谷)
私たちはGISを、創業時から自分たちで開発しています。現在は「UPWARD ENGINE」というシステムがフロントアプリの裏側で動いており、“ジオコーディング”という住所と緯度経度の変換や、Foursquare社のデータ(※)やオープンデータといった第三者ソースから得た地理空間情報を高速で処理・提供できるまでに至りました。
(※)2021年11月リリースの「UPWARD DATA」 では、Foursquare社提供のデータベース「Places Database」をもとに営業の新規開拓リストが作成可能
UPWARD ENGINEの機能の一つ目であるジオコーディングは、入力された住所データを緯度経度に変換することを指します。下記の例ですと、UPWARD東京本社の住所を認識し、段々と絞り込んでいき、最終的に緯度経度を出すという処理を行なっています。
私たちはこうして作成した緯度経度を、SalesforceやMicrosoft Dynamics 365といった様々なCRMの情報と繋げることで、地理空間情報という価値に変換します。この処理によって、オンライン上、いわゆる“仮想空間”の中にある顧客の情報が、ジオコーディングを通じてオフラインの実世界に表現されることで、実際に顧客のいる“ラストワンマイル”へと繋ぐことができます。
そして、ジオコーディングによってCRMの情報に連携させた地理空間情報を、さらに他の情報と繋いでいきます。これが、UPWARD ENGINEの2つ目の機能です。現在すでにFoursquareの約800万件の施設データを簡単に地図に取り込める機能を、お客様へ提供しています。将来的には国土地理院や各関係機関が出しているデータとの連携を可能にすることで、そこからターゲティングした属性情報をもとにアタックエリアを改善し、次の計画を立てていく…。UPWARD ENGINEがあることで、CRMの情報を最大限活用し、より確度の高い営業施策の策定をお手伝いできるかと考えています。

UPWARD ENGINEの開発のこだわりは、「柔軟かつ高速である」ということです。
まず一つの大きな特徴として、柔軟性を高めるために、デファクトスタンダード(業界で標準的に扱われている製造手法)とオープンソース(無償で一般公開されているソースコード)の活用を意識しています。開発チームの誰でもシステムが改善できるような仕様にすることで、日々変わりゆくビジネス市場のニーズに迅速に対応できます。また、人の手で入力される住所は結構曖昧だったりします。都道府県名や町名が抜けていたり、番地が途中までだったり…そうした部分もしっかりと受け止めて、可能な限り正確にプロットできるようにしています。
例)「北海道北23条西3丁目」 → 「北海道札幌市北区北23条西3丁目」へ変換
そして、高速で処理ができることも必須です。大手企業を中心にサービスを導入いただいているUPWARDでは、お客様の持っているデータ数も非常に大きくなってきています。これらを高速にジオコーディングできないと、UPWARDをお使いいただくための準備期間が長引いてしまい、プロダクトビジョンにある「6 UX Values」の「Time to Valueの最短化」が叶えられなくなってしまいます。
柔軟さを持ちつつ、高速で動くこと。こんなところを目標に、開発を進めています。